引越しにかかる費用はどれくらい?かかる項目ごとに解説 | RentEase(レンティーズ) クレカde賃貸

ブログ

ブログ

ブログ

引越しにかかる費用はどれくらい?かかる項目ごとに解説

2025.01.20

引越しにかかる費用はどれくらい?かかる項目ごとに解説

引越しを検討し始めると、まず頭を悩ませるのが費用の問題ではないでしょうか。「引越し費用っていったいいくらかかるんだろう」「予想以上の費用がかかってしまわないか」といった不安の声をよく耳にします。

実際、引越しにかかる費用の総額は、一般的に家賃の6~13倍程度といわれています。例えば家賃が8万円の物件に引越す場合、総額で48万円~104万円ほどの費用が必要になる計算です。かなり幅がある金額設定ですが、これは引越しの距離や時期、物件の条件、新たに購入する家具家電の量などによって大きく変動するためです。

このように多額の費用が必要となる引越しですが、計画的に準備を進めることで、かなりの費用削減が可能です。例えば、引越しの時期を調整したり、支払方法を工夫したりすることで、同じ引越しでもかかる費用を抑えることができます。また、まとまった金額の支払いを分散させることで、家計への負担を軽減することも可能です。

そこで本記事では、引越しにかかる費用の内訳を細かく解説するとともに、賢く費用を管理するためのポイントをご紹介します。これから引越しを考えている方はぜひ、事前に費用の全体像を把握して、計画的な準備を進めていきましょう。

この後、具体的な費用の内訳や、ケース別の費用シミュレーション、そして賢い費用管理のコツについて詳しくご説明していきます。


引越し費用の全体像

引越しにかかる費用は、大きく4つのカテゴリーに分類されます。それぞれの費用について、基本的な内容を見ていきましょう。

賃貸契約の初期費用

新居の契約時に必要となる費用で、引越し費用の中で最も大きな割合を占めます。主な内訳は以下の通りです:

  • 敷金:家賃の1~2ヶ月分
  • 礼金:家賃の0~2ヶ月分
  • 仲介手数料:家賃の1ヶ月分+消費税
  • 火災保険料:15,000円~20,000円程度
  • 前家賃・日割り家賃
  • 保証委託料:家賃の0.5~1ヶ月分

引越し作業費用

実際の引越し作業にかかる費用です:

  • 引越し業者への支払い
    • 単身の場合:3~8万円程度
    • 家族の場合:10~30万円程度
  • または、自分で引越しする場合
    • レンタカー代:1~3万円程度
    • 梱包資材費:5,000円~2万円程度

新生活準備費用

新居での生活に必要な物品の購入費用です:

  • 家具・家電
    • 冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなど
    • ベッド、カーテン、照明器具など
  • 日用品
    • 食器類、調理器具
    • タオル、掃除用具など

一人暮らしの場合、合計で15~30万円程度が目安となります。ただし、すでに持っている物がある場合は、その分費用を抑えることができます。

その他諸経費

見落としがちな諸経費にも注意が必要です。

  • 退去時の費用
    • 現状回復費用
    • ハウスクリーニング代
  • 各種手続き費用
    • 住所変更手数料
    • 転送届手数料
  • 引越し準備の交通費
  • 新居の鍵交換費用

これらの費用を全て合計すると、家賃の6~13倍という総額になってきます。ただし、物件選びや引越しの時期、支払い方法を工夫することで、かなりの費用削減が可能です。

次では、これらの費用について、より具体的な相場や節約のポイントを詳しく解説していきます。


詳細な費用内訳と相場

【初期費用編】

新居の契約時に必要となる初期費用について、項目ごとに詳しく見ていきましょう。

1. 敷金・礼金

  • 敷金:家賃の1~2ヶ月分
    • 退去時に返金される保証金
    • 原状回復費用が差し引かれる
  • 礼金:家賃の0~2ヶ月分
    • 返金されない権利金
    • 最近は「礼金なし」物件も増加中

2. 仲介手数料

  • 一般的に家賃1ヶ月分+消費税
  • 法律で上限が定められている
  • 不動産会社によっては「仲介手数料半額」などのキャンペーンも

3. 火災保険料

  • 2年間で15,000~20,000円程度
  • 加入が必須となるケースが多い
  • 補償内容により金額が変動

4. 保証委託料

  • 家賃の0.5~1ヶ月分が一般的
  • 保証会社により金額は異なる
  • 年間更新料が必要な場合も

5. 前家賃・日割り家賃

  • 入居月の日割り家賃
  • 翌月分の家賃前払い
  • 共益費も含めて計算

【引越し作業費用編】

1. 引越し業者費用の相場

  • 単身:3~8万円
  • 2人暮らし:8~15万円
  • ファミリー:15~30万円 ※荷物量により変動

2. 距離別の費用比較

  • 同一市内(~15km):3~5万円
  • 同一県内(~50km):5~10万円
  • 県外(~500km):10~30万円
  • 遠距離(500km以上):30万円~

3. 繁忙期vs閑散期の料金差

  • 繁忙期(3~4月):通常期の1.5~2倍
  • 閑散期(6~2月):割引キャンペーンあり
  • 平日vs休日:1~2万円の差

【新生活準備費用編】

1. 家具・家電の必要経費 必要最低限の場合の目安:

  • 冷蔵庫:3~5万円
  • 洗濯機:3~5万円
  • 電子レンジ:1~2万円
  • ベッド:2~5万円
  • エアコン:5~10万円
  • テレビ:2~5万円

2. 日用品の購入費用 基本的な生活用品の目安:

  • キッチン用品:2~3万円
    • 調理器具、食器類など
  • バス・トイレ用品:1~2万円
    • タオル、掃除用具など
  • 収納用品:1~2万円
    • ハンガー、収納ケースなど

3. その他必要な準備品

  • 照明器具:1~3万円
  • カーテン:1~3万円
  • 小物家電:2~3万円
    • ドライヤー、掃除機など

これらの費用は、新品をすべて揃える場合の金額です。リサイクルショップの活用や、実家からの持ち込みなどで大幅に節約することも可能です。また、必要なものを優先順位をつけて徐々に揃えていく方法もおすすめです。

続いては、これらの費用を踏まえた具体的なケース別シミュレーションをご紹介します。


ケース別の総額シミュレーション

それでは、具体的な事例をもとに、引越しにかかる総額をシミュレーションしてみましょう。ケースごとの費用の違いを把握することで、より現実的な予算計画を立てることができます。

単身引越しの場合

【設定条件】

  • 家賃6万円のワンルーム
  • 市内での引越し(距離15km以内)
  • 基本的な家具家電を新規購入

<費用内訳>

  • 初期費用:合計31万円
    • 敷金:6万円
    • 礼金:6万円
    • 仲介手数料:6.6万円
    • 火災保険料:1.5万円
    • 保証委託料:3万円
    • 前家賃・日割り家賃:7.9万円
  • 引越し作業費用:4万円
    • 基本料金:3万円
    • 梱包資材代:1万円
  • 新生活準備費用:15万円
    • 家具家電:12万円
    • 日用品:3万円

総額:約50万円

カップル・二人暮らしの場合

【設定条件】

  • 家賃8万円の1DK
  • 隣県への引越し(距離50km以内)
  • 一部家具家電の持ち込みあり

<費用内訳>

  • 初期費用:合計42万円
    • 敷金:8万円
    • 礼金:8万円
    • 仲介手数料:8.8万円
    • 火災保険料:1.5万円
    • 保証委託料:4万円
    • 前家賃・日割り家賃:11.7万円
  • 引越し作業費用:8万円
    • 基本料金:6万円
    • 梱包資材代:2万円
  • 新生活準備費用:20万円
    • 家具家電:15万円
    • 日用品:5万円

総額:約70万円

ファミリーの場合

【設定条件】

  • 家賃12万円の3LDK
  • 県外への引越し(距離300km)
  • 大型家具・家電の買い替えあり

<費用内訳>

  • 初期費用:合計63万円
    • 敷金:12万円
    • 礼金:12万円
    • 仲介手数料:13.2万円
    • 火災保険料:2万円
    • 保証委託料:6万円
    • 前家賃・日割り家賃:17.8万円
  • 引越し作業費用:25万円
    • 基本料金:20万円
    • オプション作業費:3万円
    • 梱包資材代:2万円
  • 新生活準備費用:35万円
    • 家具家電:25万円
    • 日用品:10万円

総額:約123万円

このように、世帯の人数や引越しの距離、新規購入する家具家電の量などによって、必要な費用は大きく変動します。特に初期費用は家賃が高くなるほど比例して増加するため、予算計画を立てる際は注意が必要です。

ただし、これらはあくまで一般的な例であり、以下のような工夫次第で総額を抑えることも可能です:

  • 敷金・礼金なしの物件を選ぶ
  • 引越し時期を閑散期に設定する
  • リサイクルショップを活用する
  • 分割払いなどの支払い方法を検討する

これらの費用を賢く節約するためのコツについて詳しく解説していきます。


引越し費用を賢く節約するコツ

多額の費用が必要となる引越しですが、いくつかのポイントを押さえることで、より賢く費用を管理することができます。以下のコツを参考に、計画的な引越しを実現しましょう。

時期による費用の変動を活用する

繁忙期を避ける

  • 3~4月は引越し費用が最大2倍に
  • 学生の卒業・入学や社会人の異動が集中
  • 物件の初期費用も割高になりやすい

おすすめの引越し時期

  • 6~8月:夏季の閑散期
  • 11~1月:冬季の閑散期
  • 平日の方が休日より安価 →可能であれば、閑散期の平日に設定することで、大幅な費用削減が可能です。

見積り比較のポイント

複数社から見積りを取る

  • 最低3社以上の見積りを比較
  • 同じ条件で依頼することが重要
  • 見積り時の細かい条件も確認

確認すべきポイント

  • 基本料金の内訳
  • オプションサービスの料金
  • キャンペーン適用の有無
  • 梱包資材の費用 →見積り内容を細かくチェックすることで、無駄な費用を削減できます。

クレジットカード活用のメリット

分割払いで負担を分散

  • 高額な初期費用の一括支払いを回避
  • 計画的な支払いが可能に
  • ポイント還元でお得に

注意点

  • 手数料の確認が必要
  • 利用可能な不動産会社の確認
  • 事前に利用限度額の確認 →賢くカードを活用することで、費用負担を最適化できます。

RentEaseで家賃支払いをクレジットカード払いに

引越し後の毎月の家賃支払いも、工夫次第で賢く管理することができます。例えば、RentEase(レンティーズ)を利用すると・・・

RentEaseのメリット

  • 毎月の家賃支払いをクレジットカード払いに変更可能
  • クレカのポイント/マイルと最大1.2%のRentEaseポイント還元のWでお得
  • 初期費用/月額費用0円だからカンタンに始められる

RentEaseは、引越し先の物件が従来の口座引き落としや振り込みのみでも、クレジットカード払いに変更できるサービスです。引越し時の初期費用だけでなく、毎月の家賃支払いもクレジットカードで行うことができます。

このように、時期の選択から支払い方法の工夫まで、様々な角度から費用管理を最適化することで、より賢い引越しが実現できます。特に引越し後の継続的な家賃支払いについても、早い段階から計画を立てておくことをおすすめします。


まとめ

引越しにかかる費用について、詳しく見てきましたが、最後に重要なポイントを整理しましょう。

費用の全体像を再確認しましょう!

引越しの総額は、一般的に家賃の6~13倍になると言われています。主な内訳は:

  • 賃貸契約の初期費用(敷金・礼金など)
  • 引越し作業費用(業者への支払い)
  • 新生活準備費用(家具・家電など)

世帯構成や条件によって、具体的な金額は以下のように変動します。

  • 単身の場合:40~50万円程度
  • 二人暮らしの場合:60~80万円程度
  • ファミリーの場合:100~130万円程度

計画的な準備がとても重要!

引越しをスムーズに進めるためには、時期を考えながら計画的に進めることが大事です。

時期の検討

  • 引越し費用が最大2倍になる繁忙期(3~4月)は避ける
  • 閑散期の利用で大幅な費用削減が可能
  • 平日移動でさらなる節約も

早めの準備開始

  • 2~3ヶ月前から物件探しを開始
  • 複数の引越し業者から見積りを取得
  • 必要な物品は優先順位をつけて徐々に購入

支払い方法で一度の出費を抑える。

引越しはとても費用がかかります。負担を軽減するために、初期費用や賃料などのお支払いで工夫することも重要です。

初期費用の対策

  • 敷金・礼金なしの物件の検討
  • クレジットカードの分割払い活用
  • キャンペーン時期の利用

毎月の家賃支払い

  • クレジットカード払いの活用
  • ポイント還元制度の利用
  • RentEaseなどの便利なサービス活用

このように、引越しには確かに多額の費用が必要となりますが、事前の準備と工夫次第で、より費用の負担を抑える事が可能です。本記事を参考に、ご自身の状況に合った最適な引越しプランを立ててみてください。

特に、引越し後の毎月の家賃支払いについても、今のうちから検討しておくことをおすすめします。支払い方法を工夫することで、家計の負担を軽減しながら、快適な新生活をスタートすることができるでしょう。

著者情報

RentEase(レンティーズ)運営スタッフ

RentEase(レンティーズ) は、個人・法人問わず、現在契約中のご自宅やオフィス、店舗、倉庫など、あらゆる物件の家賃・賃料をクレジットカード払いに変更できるアプリです。さらにクレジットカードポイントとRentEaseのポイントが貯まるからとてもお得に家賃支払いが行えます。

RentEaseの特徴

  • 家賃がクレカ払いに変更できる
    現在ご契約中の物件が「銀行振込」や「口座引き落とし」しか対応していなくても、RentEaseを利用したらクレカで家賃をお支払いいただけます。
  • お手続きが簡単
    不動産屋に行かなくてもスマホ上でできるため、忙しくて時間が取れない方も簡単にお手続きいただけます。初期費用・月額費用0円なので、登録だけして使いたい時に使う事も可能です。
  • Wでポイントが貯まる
    クレジットカードのポイントに加え、RentEaseポイントが貯まります。日々の固定費を賢く支払いながら、貯まったポイントはショッピングや旅行にお使いいただけます。

関連記事

関連記事が見つかりませんでした。

一覧に戻る

家賃支払いを、もっと簡単に、もっとお得に

RentEase(レンティーズ)アプリ
ダウンロードしよう!

目次