
賃貸物件を借りる際には、「大家」「仲介会社」「管理会社」といったさまざまな関係者が登場します。しかし、それぞれの役割が明確に理解できていないと、契約時や入居後に「誰に連絡すればいいのか分からない」と困ることがあります。
たとえば、設備の不具合が発生した際に、「仲介会社に連絡すればいいのか?それとも大家?」と判断に迷うことがあるでしょう。また、家賃の支払い先や更新手続きの流れも、物件によって異なる場合があります。
本記事では、大家・仲介会社・管理会社の役割や関係性をわかりやすく解説します。賃貸契約をスムーズに進め、入居後も安心して生活できるよう、しっかりと理解しておきましょう。
大家・仲介会社・管理会社とは?
賃貸物件の契約や管理には、「大家」「仲介会社」「管理会社」という三者が関わります。それぞれの役割を正しく理解しておくことで、契約時の手続きや入居後のトラブル対応をスムーズに行うことができます。ここでは、それぞれの役割や関係性について詳しく解説します。
1 大家とは?
大家の役割
大家とは、賃貸物件の所有者を指します。所有者は個人の場合もあれば、不動産会社や投資会社などの法人の場合もあります。
大家の主な役割は以下のとおりです。
- 物件の所有者として、賃貸契約の「貸主」となる
- 入居者から家賃を受け取り、収益を上げる
- 物件の修繕やリフォームの決定権を持つ
- 入居者募集や契約の手続きを管理する(※管理会社に委託する場合もあり)
大家の管理範囲
大家がどこまで物件の管理をするかは、以下の2つのパターンに分かれます。
■ 自主管理の場合
- 大家自身が家賃回収、修繕対応、入居者対応を行う
- 設備のトラブルや入居者からのクレームにも直接対応する
- 物件の維持管理をすべて自己責任で行うため、手間がかかる
■ 管理会社に委託する場合
- 管理会社に物件の維持管理や入居者対応を任せる
- 代行業務の範囲は契約内容による(家賃管理のみ、修繕対応のみなど)
- 一定の管理費用を支払うが、手間を減らせる
大家が管理会社を利用するかどうかは、所有物件の規模や大家自身の経営スタイルによって異なります。
2 仲介会社とは?
仲介会社の役割
仲介会社は、賃貸物件を探している入居希望者と、物件の貸主(大家または管理会社)をつなぐ役割を担います。
仲介会社の主な業務は以下のとおりです。
- 物件情報の掲載・宣伝:インターネットや広告を利用して物件を紹介
- 内見案内:入居希望者を物件に案内し、設備や間取りを説明
- 契約手続きのサポート:入居希望者と大家(または管理会社)の間で契約を成立させるための手続き
仲介会社の報酬
仲介会社は、以下の方法で報酬を得ます。
- 入居者からの仲介手数料:契約成立時に、入居者から仲介手数料(通常は家賃1カ月分または半額)を受け取る
- 大家や管理会社からの広告料:物件を宣伝するための広告費用として、大家や管理会社から支払われることがある
なお、仲介会社は基本的に「契約成立まで」の業務を担当し、入居後の管理業務には関与しません。
3 管理会社とは?
管理会社の役割
管理会社は、大家から委託を受けて物件の維持管理を行う会社です。特に、入居者の対応や建物の管理など、日常的な運営をスムーズに行うために重要な存在です。
管理会社の主な業務は以下のとおりです。
- 設備の修理・メンテナンス:共用部分の清掃、修理手配、設備点検など
- 家賃の集金・滞納者への督促:家賃回収を代行し、滞納者には督促を行う
- 入居者のクレーム対応:水漏れや騒音トラブルなど、入居者からの問い合わせや苦情に対応
管理会社の種類
管理会社のサービス内容は、契約形態によって異なります。
■ フル管理型
- 家賃回収、修繕対応、入居者対応など、管理業務をすべて請け負う
- 大家はほとんど手間をかけずに賃貸経営を行える
■ 部分管理型
- 物件管理の一部(例:家賃回収や修繕手配のみ)を請け負う
- 大家が自主管理する部分と、管理会社が対応する部分を調整できる
管理会社がどこまでの業務を担当するかは、大家との契約内容によって異なります。
賃貸契約に関わる三者の役割を理解しておくことで、スムーズに契約を進め、入居後のトラブルを防ぐことができます。
- 大家:物件の所有者であり、管理を自分で行うか管理会社に委託するかを選択する
- 仲介会社:入居希望者と大家・管理会社をつなぐ役割を担い、契約成立までをサポートする
- 管理会社:大家に代わって物件管理を行い、入居者の対応や家賃の回収を担当する
次章では、これらの三者がどのように関わり合い、賃貸経営が成り立っているのかを詳しく解説していきます。
大家・仲介会社・管理会社の関係性
賃貸契約において「大家」「仲介会社」「管理会社」はそれぞれ異なる役割を担っていますが、契約の流れや入居後の管理においては相互に関係し合っています。ここでは、各者の関係性と契約後の対応窓口について解説します。
各者の関係性
賃貸契約には、大きく分けて以下の関係が成り立っています。
- 仲介会社は、入居希望者と大家(または管理会社)をつなぐ役割を担い、契約成立までの業務を担当する。
- 管理会社は、大家から管理を委託されている場合、入居者からの問い合わせやトラブル対応を代行する。
- 大家は、物件の所有者であり、契約上の貸主として、管理会社を利用しない場合は自ら入居者対応を行う。
つまり、仲介会社は契約成立まで、管理会社や大家は契約後の管理を担当するという流れになります。
入居後のトラブル対応の基本的な流れ
- 家賃の支払い → 管理会社または大家に支払う
- 設備トラブル → 管理会社に連絡(管理会社がない場合は大家に直接)
- 退去時の手続き → 管理会社または大家に連絡(仲介会社ではない)
契約時に、誰が何を担当するのかをしっかり確認することが重要です。
賃貸契約後の対応窓口
賃貸契約後、入居者はさまざまな手続きやトラブル対応を求められることがあります。その際の対応窓口を把握しておきましょう。
家賃の支払い先
- 大家に直接支払うケース → 自主管理物件など、管理会社が介在しない場合は大家へ直接支払い
- 管理会社経由で支払うケース → 管理会社が家賃の集金を代行する場合、指定口座へ振込または引き落とし
契約時に支払い方法を確認し、振込手数料の負担先も把握しておきましょう。
設備トラブルの連絡先
- 管理会社に連絡(一般的なケース)
- 大家に直接連絡(管理会社がいない自主管理物件の場合)
契約時に「トラブル発生時の連絡先」を明確にしておくと、緊急時に慌てず対応できます。
退去時の手続き
- 管理会社が対応する場合 → 退去の連絡や原状回復の手続きは管理会社と行う
- 大家が対応する場合 → 自主管理物件では、退去の連絡や敷金の精算を大家と直接やり取りする
賃貸契約時に確認すべきポイント
賃貸契約時には、大家・管理会社・仲介会社の役割を正しく理解し、トラブルを未然に防ぐための確認が重要です。ここでは、契約前にチェックすべきポイントを解説します。
どの会社が何を担当するのか?
契約時に以下の点を確認しておきましょう。
■ 管理会社の有無を確認
- 物件が「管理会社付き」か「自主管理」かをチェックする
- 管理会社がある場合、どの範囲まで業務を担当するのか(家賃管理・修繕・クレーム対応など)を確認
■ 自主管理物件かどうかチェック
- 自主管理物件の場合、設備トラブルや家賃支払いの対応は大家と直接行う必要がある
事前に管理形態を理解しておくことで、入居後の対応がスムーズになります。
家賃の支払い方法
契約時に、家賃の支払い方法を確認しておきましょう。主な支払い方法は以下のとおりです。
- 口座引き落とし → 指定の口座から自動引き落とし(手数料がかかる場合も)
- 銀行振込 → 毎月指定口座に振り込む(振込手数料の負担を要確認)
- コンビニ支払い → 毎月発行される振込用紙を使って支払い
振込手数料が発生する場合、どちらが負担するのかも契約時に確認しておくと良いでしょう。
設備トラブル時の対応先
入居後、設備トラブルが発生した際の対応窓口を契約時に確認しておくことが重要です。
■ 修理依頼の連絡先を確認
- 管理会社がある場合 → 直接管理会社へ連絡
- 管理会社がない場合(自主管理) → 大家へ直接連絡
■ 連絡先を契約時の書類でしっかり確認
- 契約書や重要事項説明書に記載されている「管理の委託先」や「緊急連絡先」を把握しておく
- 物件によっては、24時間対応のサポート窓口がある場合も
特に、給湯器の故障や水漏れなどのトラブルは早急な対応が必要になるため、入居前に確認しておくことをおすすめします。
まとめ
賃貸契約において、「大家」「仲介会社」「管理会社」はそれぞれ異なる役割を担っています。これらの関係性を理解することで、スムーズに入居生活を送ることができます。
大家
大家は物件の所有者であり、賃貸収入を得る立場にあります。物件の維持管理や入居者対応を自ら行うこともあれば、管理会社に業務を委託する場合もあります。
仲介会社
仲介会社は入居者と大家(または管理会社)をつなぎ、契約の手続きをサポートする役割を果たします。物件の紹介や内見案内、契約書の作成などが主な業務です。契約が完了すると、基本的に入居後の管理には関与しません。
管理会社
管理会社は大家から委託を受け、物件の維持管理や家賃回収、入居者からのクレーム対応を行います。設備の修理や共有部分の清掃なども管理会社が担当することが多く、入居者が生活するうえで最も関わりの深い存在となります。
入居後のトラブルに備え、契約時には家賃の支払い方法や設備トラブルの連絡先、退去時の手続きについて事前に確認しておくことが重要です。各担当者の役割を理解し、適切に対応することで、快適な賃貸生活を送ることができます。